もくじ
flowchart TD
0[かどで日記v2.x]-->|Laravel8.x->9.xへのアップデート|1[かどで日記v3.0]
0-->|PHP7.4->8.1へのアップデート|1
1-->|PHPのテスト導入|2[かどで日記v3.1]
1-->|激重パッケージ管理ページ軽量化|2
1-->|PHPテストをCIで実行|2
2-->|PHP静的解析の導入|3[かどで日記v3.2]
2-->|PHP静的解析をCIで実行|3
2-->|Labeler導入|3
3-->|日記表示ページのリニューアル|4[かどで日記v3.3]
4-->|フロントエンドのビルドをwebpack管理に変更|5[かどで日記v3.4]
4-->|CSSでのカラー指定をTailwindに移行|5
5-->|PythonとJSの静的解析導入|A[かどで日記v3.5]
5-->|Pythonの静的解析で見つかった問題解消|A
5-->|JSの静的解析で見つかった問題解消|A
A-->|ControllerからActionへの移行|B[かどで日記v3.6]
A-->|命名規則の統一|B
A-->|型の設定|B
B-->|PHP-CS-Fixerの導入|C[かどで日記v3.7]
B-->|CIでコードフォーマッタ違反チェック導入|C
C-->|フロントエンドのビルドをwebpackからViteに変更|D[かどで日記v3.8]
C-->|CIのpipをキャッシュしてCIテスト速度改善|D
D-->|リポジトリ内のURL指定を全てリバースルート方式に変更|E[かどで日記v3.9]
D-->|CIのテストを分野ごとに分離する|E
D-->|検索のcollation問題解消|E
E[かどで日記v3.9]-->|セッション管理をDBからRedisに移行|E_F[かどで日記v3.10]
E-->|リポジトリ内の改行コード統一|E_F
E-->|Wikiのリポジトリ取り込み化|E_F
E-->|ADRアーキテクチャデシジョンレコードの導入|E_F
E_F[かどで日記v3.10]-->|ActionのUseCases分離|311
E_F-->|モデル名をpascalCaseに統一|311
E_F-->|Diaryテーブルから自然言語処理データのカラムを分離|311
E_F-->|Diaryテーブルから個々の日記のカラムを分離|311
E_F-->|Userテーブルから通知既読カラムを分離|311
311[かどで日記3.11]-->312[かどで日記3.12]
311-->|同日日記の禁止|312
311-->|インポート機能の速度改善|312
311-->|Laravelのキャッシュ機能活用|312
311-->|Next.jsのディレクトリ作成|312
311-->|envの読み込みをキャッシュ経由に変更|312
311-->|infraディレクトリの整理|312
311-->|frontendの導入とdockerコンテナ名整理|312
311-->|cs-fixerの強化と適応|312